pafa’s 研究所

仕事上での悩みや人間関係、モチベーションの保ち方、社員教育等、職場での見識を深めるブログ

部下を育てるには突き放して考えさせる事も必要。それが優しさ

こんにちはパファです。

 

 

今日は、部下が自立しなかったり考えて行動しないために悩んでいる、管理職の方向けです。

 

優しさには丁寧に教え、ある種甘やかす教え方と、突き放して自立を促す方法があります。

どちらもバランスが必要です。

甘やかし過ぎも、厳し過ぎも偏らないでください。

 

 

 

 

 

 

パート、アルバイト、一般社員、若手管理職、若手社長へ私の経験を踏まえてお伝えします。

あなたの努力が1歩でも成功につながる事を応援しています。

 

f:id:pafa:20200729073005j:plain

 

全部教えても身には付かない

部下を育ててこられた方なら、1度や2度「なんで教えたとおりに出来ないのか」と思った部下はいるでしょう。

 

教えた通りにやって出来ないならまだ許せます。

しかし、教えていない事を勝手にやられて失敗して助けを求められる。

 

あなたの仕事もあるのに、部下の失敗の尻拭いをさせられて時間が奪われる。

他に優先させないとならない大切な仕事はあるのに。

 

 

管理職の仕事には部下の教育、部下が犯した失敗への責任があります。

言葉では理解出来ても、教えていない事で勝手に失敗して責任を取らされたら納得がいかない事もありますよね。

 

僕も何度も経験してきました。

 

上司の時間を奪われたくないから一度で事細かに部下へ仕事を教えて指示します。

すると、小さい事まで「出来ない」「分からない」「あっていますか」と都度聞いてくる。

 

全部に答えようものなら、自分の仕事は残業時間に当てる事になってしまう。

これは言い過ぎかもしれませんが、部下の人数が多くなるほどありうる話しです。

 

 

次に、管理職のあなたと、部下が困っている事は一致していません。

 

だから部下に教えようとしても、仕事を覚えません。

 

どういうことかと言うと。

 

管理職の僕たちが強く教えようと思うほど、部下は親身になっていません。

もちろん全ての社員がそうではありません。

しかし部下の多くは「あなたに教えられている状態が面倒で早く抜け出したい」のが本音です。

 

理由は仕事では困ってはおらず、「今あなたに教えられているのが面倒な事」で困っている事だからです。

 

そしてあなたも困っています。

部下に早く仕事を覚えてほしいと。

ズレていますね。

 

 

 

気付きが成長させる

部下が仕事を教えてほしいと聞いてくるのは、困っている時だけです。

売上が上がらないとか、技術的に出来ないとか、人間関係でトラブルを起こしたとか、お客さんからクレームが入ったとか。

 

それ以外のときで上司に相談してくることは、ほとんどありません。

 

 

そして部下が困って聞いてきたとき、あなたの仕事がちょうど一息ついている時ならまだ教えられます。

しかし、忙しい最中関係なく聞いてくる部下もいるでしょう。

 

そういう部下へは話しかけるタイミングを考えらせる意味で、「無視」するのも一つの手段です。

 

すると部下はなぜ無視されたのか「考えます」

これが目的です。

 

おそらくその部下は2つのどちらかの考えに行き着きます。

パワハラだ。

・無視された意味が分からない。だから同僚に聞いてみよう。

です。

 

前者であれば考える事を放棄しています。

残念ですが、このままいくと成長の見込みは薄いです。

相手の立場になって考えられず、自分の事ばかりしか考えられないからです。

 

後者であれば、期待できます。

相手の考えや行動の理由を知りたいと思うからです。

知ると、次に同じ場面になっても上司の状態を確認してから話し始めます。

 

だから部下がどう行動するか、知るためにも本当に忙しい時は「無視」してみましょう。

後からいくらでもフォローできますから、「真剣な表情(多少怒ったような表情)で無視」です。

 

 

 

気付くきっかけを作るのが仕事

部下を教育する順番は以下の通りです。

 

  • 言葉でこれから行う事の説明をする。
  • やって見せて教える。
  • やらせて試させる。
  • 手助けしながら、一人で全てやらせる。
  • 補助無しで一人でやらせる。
  • 効率を求めさせる。

 

難しいのは一人でやらせるタイミングです。

 

例えば飲食業。

新人従業員がまだ全てのメニューを覚えてもいないために、注文を聞きにいくのが緊張して出来ない。

 

それをいつ独り立ちさせるかです。

僕ならその新人へ、よくある失敗を教えます。

 

「メニューを覚えられない」のは本人の問題です。

教えられるのは、失敗した時の解消の仕方です。

 

本人の努力がないと進まない事へは、本人に丸投げしましょう。

そこまであなたが付き合う時間はありません。

後は困らないと人は覚えません。

 

自分が出来ない事というは本人にとって困っている事です。

先の飲食店の例えです。

メニューを覚えられないと、注文した時に間違うかもしれない。

するとお客さんから怒られるのは自分。

だから怒られないために、メニューを覚える。

 

人は困るのが嫌だから、そうならないために努力します。

その人の覚える方法は人それぞれです。

覚えるための参考は教えて上げられますが、それがその部下にとって一番覚えやすい方法かどうかはまた別です。

 

だから教え過ぎず、何を覚える事かを伝えて後は自助努力させる。

 

 

 

フォローは必ず行う

これまで「無視」や「丸投げ」という言葉を使ってきました。

誤解しないで頂きたいのは、部下に責任を押し付けるという事ではありません。

あくまで部下の成長もあなたに責任があります。

 

だから例え「無視」や「丸投げ」したとしても、ちゃんと部下の行動を見て、行動から気持ちを察してあげましょう。

 

もし強いストレスを感じているようであれば、すぐフォローに入ります。

つまり伝えたい事は、部下も人それぞれです。

全員同じやり方で同じ様には育ちません。

 

部下の性格も加味しないとダメだと言いたいんです。

だから言葉通りの意味での「無視」や「丸投げ」は上司として失格です。

 

表向きの行動は部下を成長させるためのパフォーマンス。

目的は部下の成長。

 

僕もまだまだ修行が足りません。

一緒に頑張って部下と向き合いましょう。

 

 

 

関連ブログです。

 

pafa.hatenablog.com

 

 

pafa.hatenablog.com

 

 

pafa.hatenablog.com

 

 

 

今日も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

あなたの明日は今日よりも苦難が減り、より多くのチャンスと幸福に恵まれた1日になるように。

また明日。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキングへ